いらっしゃいませ。
HEMULEです。
ここでは、『0から始める中国語入門』として実際に私が中国に住んでいて
必要だった中国語や、よく耳にした中国語を紹介していきます。
各課ごとにテーマを絞り勉強していきましょう。
よく参考書などで最初から最後まで覚えるなんてことをされている方もいるかと思いますが
(私も実際日本にいた時はそうでした)
はっきり言って、その必要はありません。
実際現地で使う言葉だけ話せたらいいんです。
しかも中国語は日本に馴染みのある漢字が使われていますので
字を見れば何となく分かると思います。
これ、中国語を勉強する日本人の特権です。
では、早速はじめましょう!
中国語の発音と声調
中国語を勉強するにはまず、音に慣れることが大切です。
そして、いくつかの発音の特徴を覚えてしまえば後は簡単です。
先ほど参考書の最初から最後まで覚える必要はないと述べましたが
発音と声調はしっかり覚えてきましょう。
ここをしっかり覚えておかないといくら中国の単語や文法をしっかり覚えても
会話においては相手に全く伝わりません。
つまり、中国で自分の勉強してきた中国語が使えないという事です。
そうならない為にも発音と声調はしっかり身につけましょう。
学習するにあたり中国語には、アルファベットで表される
『拼音』(ピンイン)と呼ばれる発音記号があります。
日本でいうフリガナに似たものです。
たとえば、
你好(你 nǐ 好 hǎo )ニーハオ
となっています。
iの上やaの上にレ点の様なものが付いていますが
これは発音方法を表しています。
これがいわゆる発音の特徴である音の上げ下げ『声調』と呼ばれるものです。
声調には『四声シセイ』と『軽声ケイセイ』があります。
ではこの『四声』と『軽声』について次の章で説明していきます。
四声
四声とは第1声から第4声からなる音の上げ下げのパターンです。
それそぞれのパターンを見ていきましょう。

第1声『妈』
第2声『麻』
第3声『马』
第4声『骂』
軽声
高音が無く、軽く短く発音される音を『軽声』といいます。
同じ文字が二つ続くと二つ目の文字は軽声になることが多く、
言葉の意味を強調しないときも軽声になることが多いです。
尚、軽声には四声の様な声調記号はありません。
声調の変化
漢字には決まった四声がありますが、文字の組み合わせによって四声が変化することが
あります。
これを『変調』といいます。
変調には第3声が変化するものと、
不 bù
一 yī
の音が次に来る文字によって変化するものがあります。
◆第3声が半3声に変化する
第3声の後に第3声以外が続くとき、先ほどの四声の図の第3声は矢印の終わりの
青色部分まで発音します。
後半は発音しません。
第3声+第1声➡半3声+第1声 简单 jiǎn dān
第3声+第2声➡半3声+第2声 满足 mǎn zú
第3声+第4声➡半3声+第4声 有趣 yǒu qù
◆第3声が第2声に変化する
第3声が連続して使われる場合、一つ目の第3声は第2声に変化します。
第3声+第3声➡第2声+第3声 理解 lǐ jiě
◆不が変化する場合
第4声の不は後ろに第4声が続くと初めの第4声は第2声に変ります。
第4声(不)+第4声➡第2声(不)+第4声 不要bú yào
◆一が変化する場合
第1声の一は後ろに続く四声によって変ります。
第1声(一)+第1声➡第4声(一)+第1声 一生yì shēng
第1声(一)+第2声➡第4声(一)+第2声 一 时yì shí
第1声(一)+第3声➡第4声(一)+第3声 一 理yìlǐ
第1声(一)+第4声➡第2声(一)+第4声 一 定yí dìng
まとめ
以上が中国語の『発音と声調』になります。
中国語を勉強し出したので、実際の単語や文法を勉強したい気持ちも分かりますが
まずは、この『発音と声調』をしっかりマスターしましょう。
発音、声調の学習が疎かで単語などから勉強してしまうと
完全に間違った中国語を覚えてしまう事になります。
◆参考書など最初から最後まで覚える必要はない。
◆中国語を勉強するには音に慣れることが大事。
◆発音と声調が出来なければ中国語は話せない。
◆四声のパターン、声調の変化をしっかり覚えましょう。
以上、『勉強に自信がなくてもすぐに使える中国語入門。『発音と声調』』でした。
ではこれにて。
スポンサーリンク
