どうも、HEMULEです。
最近よく、「中国語が話せないが中国旅行にいけますか?」と質問されます。
確かに海外に旅行にいく事で、一番心配な事ですよね。
今回は、この質問に対し実際はどうなのかをご紹介します。
目次
中国が話せなくても大丈夫?
いきなり、結論になりますが
『中国語が話せないと正直厳しいです!』
折角中国旅行を検討されているのに
不安を膨らませる結論になって申し訳ございません。
しかし変に安心させて、対処準備などをろくにせず現地に行ってパニックになるよりは
ここではっきり言ってしまった方がいいと思いましたので・・・
しかし、旅行は諦めてくださいなんて事は言いません!!
中国は楽しい所なので是非行ってください。
上記に、対処準備と記載しましたよね。
そうです!!中国語が話せなくても対処方法があるのです!
つまり、これからご紹介する方法を行えば
中国旅行も安心して行く事が出来ます。
中国語対処方法
翻訳アプリを使用する。
まずは、皆さんもすぐに思いつくのが携帯での翻訳アプリ使用ですね。
グーグル翻訳、エキサイト翻訳など沢山の翻訳アプリがありますね。
しか~し!!しかっ~し!!歯科~医師っ!!
気を付けてください。
中国ではネット規制で中国のアプリ以外は使用する事ができません。
つまり、googleもLINEも、当然中国以外の翻訳アプリも使用できないのです。
またしても、不安を煽ってしまいましたね。
そう、この流れならお気付きでしょうが。
『あります。対処法』
それはVPNを使用する事です。
VPNを使用すれば中国に居ながら、日本のサイト、アプリに繋ぐ事が可能です。
それでは実際、VPNをどの様に取得するか説明します。
方法①WiFiをレンタルしていく。VPN付プランを申し込む。
これで、すべての問題がクリアされます。
私の友達も中国に来る際は、この方法を多く利用しています。
イモトのWiFiはVPNプランも有り中国向けに適しています。
方法②VPNアプリを事前にダウンロードしていく。
中国には、日本より多くの無料WiFiスポットがあり、
施設内であればほぼWiFiはあります。このWiFiに繋げVPNを使用し
日本のサイト、アプリに繋ぐ事が可能です。
VPNも中国政府とのイタチごっこで直ぐに規制が入り使用できなく事が多いです。
そんな中私も使用しているセカイVPNはこの様な状況下でも安定して繋がっています。
日本から事前にダウンロードしていきましょう。
方法③香港SIMを使用する。
アマゾンで購入できる香港SIMを使用する。
携帯がSIMフリー対応になっている事が条件です。
香港SIMを使用しローミングする事で、中国でも日本のネットにつながります。
スポンサーリンク
4G高速データ通信 中国本土31省と香港で7日利用可能 プリペイドSIM(セット割引あり) (2GB×5枚)
以上①②③のどれかを選択し使用する事で翻訳アプリが使用できるようになります。
個人的には②は外に出てしまうとWiFiがないのでタクシーなど乗る時に使えないので
困ると思います。
翻訳機を使用する。
翻訳機があれば、すぐに伝えたい事を伝える事ができます。
最近上海などに行くとよく日本人の方が使用されているのを目にします。
翻訳機があれば、中国だけでなく世界中で使用できるので
一台あればフレキシブルに使用できますね。
ネット通信の心配もしなくていいですね。
違和感なく通じている光景をみると必死で中国語勉強してきた私からすると
悔しいです。これがあれば値切り交渉も楽ですね。
最近だと日本の空港でもレンタルが有る様です。
ツアーに参加する。
ツアーであればガイドさんがいますので中国語の心配をする必要はありません。
各旅行会社でツアーを組まれていますのでそちらに参加しましょう。
補助機使用しない人も知っておいた方がいい中国語。
翻訳機などは必要ない、己の言葉のみで旅をするのもまた旅行の醍醐味の一つですね。
それでも最低限知っておいた方が言い中国をお伝えします。
不要(ブヤオ)
要らないという意味です。中国ではやたらと商品を売る為、声をかけてきます。
そんな時はブヤオと言って断りましょう。
我想要这个(ウォーシャン ヤオ ゼイガ)
私はこれが欲しいという意味です。
買い物、食事などの時に言いましょう。
请到○○(チンダオ○○)
○○までお願いします。という意味です。
タクシーなどで使いましょう。
○○在哪里?
○○はどこですか?という意味です。
道を尋ねる時などに言いましょう。
多少钱?
いくらですか?という意味です。
値段を聞く時に言いましょう。
これらの言葉話せなくても、メモに書いて見せるのもOKです。
まとめ
・中国語を話せないと中国旅行は厳しい。
・翻訳アプリ、翻訳機を使用しましょう。
・ネット規制がある為、VPNまたは香港SIMで対応しましよう。
・日本語ツアーに参加しましよう。
以上、『中国語が話せなくても中国旅行に行けるのか?』でした。
まずは近くの上海旅行がおススメです。こちらの記事も参考にして下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事が気にいったら『いいね』をお願いします。
スポンサーリンク
